結婚を機に、長く務めた会社を辞める人も多いですよね。
雇用保険にも加入していた時にもらえる失業保険。結婚退職が理由でも、受給することが出来るのでしょうか。
結婚退職後の失業保険について調べてみました。参考にしてみて下さいね!
あなたの悩みを「まとめ」ました!
失業保険はもらえるのでしょうか…結婚して退職した場合
結婚して退職後も失業保険の受給は可能
女性の中には、結婚を機に退職をする人もいますね。こんな時に気になるのが、退職後の失業保険。結婚退職でも失業保険が受給できるのでしょうか?
結婚退職でも条件が揃えば、失業保険の給付を受けることができます。今回は、結婚退職時に失業保険が受給できる条件についてご紹介します。
再就職先を探していれば、失業保険の受給資格がある
一般的に失業保険と呼ばれているのは「雇用保険の基本手当」と呼ばれるものです。雇用保険の被保険者(給与から雇用保険料が天引きされている)が、失業状態になり再就職先を探している時に支給されます。
失業の理由は問われませんので、結婚退職であっても受給資格はありますよ。結婚を機に働き方を変えたい、引越しをするので今の会社に通勤できない……などで転職したいということはあるでしょう。このような場合は、失業保険の受給資格があります。
結婚後も働く意志が必要
ただし、誰でも失業手当受給できるというわけではありません。以下の2つの条件が必要です。
1.「就職しよう」という意思があるにも関わらず、就業できない失業状態であること
2.離職するまでの2年間で、雇用保険に加入していた月が通算して12カ月以上あること
ですので、結婚後も働きたいという意思がないとだめです。しばらく専業主婦を楽しんでから働きたいというのは対象外となります。結婚後も働きたくて、すぐにでも働くことができることを確認しましょう。
- 結婚退職後も、条件がそろっていれば失業保険がもらえる
- 失業保険は、雇用保険の被保険者が再就職先を探しているときに支給されるもの
- 失業保険を受給する際に、失業の理由を問われることはない
- 失業保険をもらうには、2年以内に雇用保険に12カ月以上加入していることが必要
- すぐに働けることが条件
私も実際に結婚退職をして、失業保険を受給しました。上記の通り、働く意思あることが大前提。認定されるまでの間、就職相談をしたり面接などを受ける必要がありました。簡単にはもらえません。
えっ、「3カ月待ち」なの?結婚退職してから失業保険が給付されるまでの期間
■通常は結婚退職による給付は“3か月待ち”
基本的に“結婚を機に退職”といった、いわゆる“寿退社”は、“自己都合による離職”扱いとなり、給付制限がかかってきます。流れとしては、ハローワークに求職の申込をしに行ったあと、“7日間の待期期間”を経て、“3か月の給付制限期間”があります。
ようするに、失業保険をもらえるまで約3か月ほど待っていなければいけなくなる、ということですね。
■失業給付を“すぐにもらえる”条件はコレ
失業給付をすぐにもらえる条件のうちの1つに、“通勤不可能または困難となったことにより離職した者”というのがあり、さらに、そのうちの理由の1つに“結婚に伴う住所の変更”があります。
“結婚に伴う住所の変更”とは、結婚して遠くに引っ越し、会社への通勤が難しくなるケースがありますよね。
具体的に、これに該当させるためには、下記の3つの条件が必要となってきます。
(1)通常の方法での通勤で、片道の通勤時間が“2時間以上”かかる場合
(2)原則、離職日から住所の移転までの期間が“1か月以内”であること
(3)ハローワークに行く際に持参する資料として、住民票の写しなどが必要
上記に該当した場合には、“3か月の給付制限期間”がなく、“7日の待期期間”のみで、失業手当の支給が始まります。
ただし失業手当をもらうためには、求職活動(次の仕事を探す活動)をすることが前提なので、ハローワークが指定した日には必ず行くなどが必要となってきます。
以上、結婚を機に退職する場合でも“失業給付をすぐもらえる条件”についてご紹介しましたが、いかがでしたか? これを知っているだけで、結婚をして引っ越しをするにしても「1か月以内にしよう!」など、タイミングをはかれるのではないかと思います。ご活用ください!
引用元-知っておきたい!結婚退職でも「失業給付をすぐもらえる」条件はコレ | マイナビニュース
- 結婚退職などによる自己都合の退職は、失業保険をもらえるまで3カ月の待機期間がある
- 待機期間がなくすぐにもらえる条件として、結婚に伴う住所の変更というものがある
- 失業保険をもらうためには、ハローワークが指定した日に必ず行かなければならない
失業保険は、次に働くまでの無職期間を補ってもらえる制度。自己都合で退社すると、3か月は無収入となってしまいます。失業保険をあてにせず、真剣に職探しをした方が良いですね。
失業保険、いつもらおうか悩みます…結婚で退職し引っ越しを伴う場合
入籍と引っ越しの時期に迷う
5月に挙式予定で、3月末で退職します。
県外に引っ越すため、結婚による通勤困難で待機期間なしで失業保険が受給できると思うのですが、入籍と引越しの時期がいつがいいのかわからなくて困っています。遠距離恋愛のため、自分としては退職した後での入籍・引越しが一番動きやすく理想なんですが・・・。
失業保険は早くもらいたい
彼は、入籍だけ先にできるかな?と言っているし、失業保険は早くもらえるならもらいたいし・・・と悩んでいます。
同じような経験されている方や情報がありましたら教えてください!
- 結婚で引っ越しを伴うので、失業保険をすぐにもらえる条件にあてはまる
- 入籍をする時期や引っ越しの時期はいつが良いか
- 失業保険は早くもらいたい
退職、入籍、引っ越しと本当に忙しい時期ですよね。こんな時期に、ハローワークに行って手続きをしたりするなんて、ばたばたしそうです。ハローワークが指定した日を変更してもらうことができないので、気を付けてスケジュールを組んだ方が良いと思います。
「特定理由離職者」と認められるかも…結婚・退職・引っ越しを控えたあなたへ
『特定理由離職者』の有利な点
1.『給付制限』期間がない
一般の退職では、7日間の『待期期間』の後、3カ月間の『給付制限』がつき、この間手当が支給されません。
特定理由離職者は、『給付制限』期間なしに、手当てを受け取れます。
2.被保険者期間が、短くても受給できる
一般の受給資格は「離職するまでの2年間で、雇用保険に加入していた月が、通算して12カ月以上あること」という条件ですが、特定理由離職者になれば、「離職するまでの1年間で、雇用保険に加入していた月が、通算して6カ月以上あること」となります。
「すぐに、失業保険がもらえるというのは有難いですね。特定理由離職者になるには、どんな手続きが、必要なんでしょう?」
『特定理由離職者』と認められるには
・結婚したこと。
・配偶者と同居する為、転居したこと。
・従来の勤務先が遠方となり、通勤困難となった為に、離職したこと。
この3点が、「事実として起こっている」ことが、客観的に、証明できなければなりません。
気を付けなければならないことは、『退職』から『住所の移転』までが、概ね1ヶ月以内でなければならない、とされていることです。
「例えば、元々結婚したら退職しようと思っていた人が、さっさと会社を辞めて、半年くらい結婚準備してから、引っ越して同居。というような場合、結婚で転居したから退職したのか、単に自分の都合で退職したのか、ハローワークの人には、判断する材料が、ありませんよね?そこので、概ね1ヶ月以内というのを、目安にしているようですよ。引越しのタイミングには、気をつけた方が、いいですよ。」
- 特定理由離職者は、給付制限期間がない
- 特定理由離職者は、1年以内に雇用保険に加入していた月が6カ月以上あれば、給付される
- 結婚して引っ越しをし、通勤が困難になったために退職した場合、特定理由退職者に当てはまる
- 結婚してから1か月以内の転居が条件
なんだか違和感を感じる制度だと思うのは、私だけでしょうか。失業保険は、そもそも無収入になる期間を補填してもらえる制度。結婚退職して、落ち着くまでは敢えて働かない人もいますよね。
延長できる場合もあります|失業保険の受給期間について
受給期間は1年以内
通常、受給期間というのは退職日の翌日から1年以内と決められています。
でも、人によってはしばらく求職活動ができないなんて人もいます。
そのような場合には申請することで受給開始を延期してもらうことができます。
受給開始を延期してもらえる人とは
延長できるのは以下のような人です。
・病気の人、けがをしてしまった人
・妊娠や出産、育児ですぐには働けない人
・親族の介護の為にい働けない人
・配偶者が転勤の為、海外に行かないといけない人
など
これらの人が30日以上働くことができない場合には、最長で3年間の延長ができます。
引用元-失業保険の延長について
- 失業保険をもらえる期間は、退職日翌日から1年以内
- 失業保険の受給開始を延長してもらえる条件もある
なんだか制度自体が良く分からなくなってしまいました。病気やけがで働けなくなって失業した場合、すぐに求職活動ができないから失業保険をもらう時期を延期できるんですよね。しかし、病気やけがの時期こそお金が必要だと思うのですが…。失業保険をあてにせず、万が一の時のためには備えておくことも必要ですね。